ドケルバン病になったら〈スポルト鍼灸整骨院 武蔵小金井店 〉

2023年04月8日

みなさん、こんにちは。

武蔵小金井の整骨院「スポルト鍼灸整骨院 武蔵小金井店」です。

前回に引き続き「ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)」のお話しです。

今回はドケルバン病になってしまった際、気を付けるべきことや、やっても良いことについてご紹介していきたいと思います。

 

おさらいですが、ドケルバン病とは、親指を動かしたり広げたりすると、痛みが強く出る腱鞘炎の一つです。

スマートフォンの操作や、パソコンでの仕事、日々の家事など、日常生活にも支障をきたしてしまうため、早期発見と施術が重要となってきます。

というわけでさっそく、ドケルバン病になった際、やっても良いことやその対処法をみていきましょう!

 

 

ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)でもやって良いことは?

ドケルバン病に限らず、そもそも腱鞘炎とは手指の使い過ぎによって引き起こされる疾患です。

したがって、安静第一にして、出来るだけ手指を使わないことで、痛みなどを和らげることができます。

つまり、ドケルバン病になってしまった際には、無理にストレッチをするのではなく、手指をなるべく使わない、安静にすることを心掛けてください。

 

とはいえ、家事であったり仕事であったり、どうしても手指を使わないといけない場面もありますよね。

そういった際には、手首を固定するサポーターなどを活用しながら、1時間に1回は手指を休ませるようにして下さい。

そうすることで、少しは炎症部分への負担が減ることでしょう。

 

また、冷たい湿布も効果的です。

冷湿布と温湿布、よくどちらを使えばよいのか分からないというお声も頂きますが、急性の痛みには冷たい湿布を、慢性的な痛みには温かい湿布が良いでしょう。

どこから慢性的な痛みかが分からない場合はお気軽にご相談ください!

 

ちなみに、スマートフォンの操作を普段から片手でやっていらっしゃる方であれば、それを両手で扱うことによって手指への負担を軽減できます。

なお、これらはドケルバン病になってからではなく、ならないための予防策としても有効ですよ♪

 

ドケルバン病にならないための予防策としては、

手指を使う作業の合間に軽く手首・指周りのストレッチをして血行促進を図る、

長時間手指を使う作業はなるべく控え、どうしても必要なときは適宜休憩を挟む、

普段スマートフォンの操作を片手で行っている人は両手で行うようにする、

などが挙げられます。ぜひお試しください(^_^)/

 

 

おわりに

今回は、ドケルバン病になった際に、どうすれば良いかについてご紹介してきました。

まずは安静にし、痛みが強いようなら湿布などで冷やすことが一番効果的です。

腱鞘炎と聞くと身近な疾患で、多少の痛みなら放置しがちな方が多いようですが、悪化すると手に力が入らなくなってしまうこともあります。

痛みが少しでも続くようなら、早めの対応を心掛けて下さいね。

ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)について〈スポルト鍼灸整骨院 武蔵小金井店 〉

2023年04月6日

春の訪れを感じられる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?

武蔵小金井の整骨院「スポルト鍼灸整骨院 武蔵小金井店」です。

 

三寒四温、その字の通り寒暖差が激しい日々が続いております。

自律神経の乱れが気になる方や、上手く睡眠が取れていない方、新年度を穏やかな気持ちで迎えるためにも、まずは当整骨院へご相談ください。

お気軽にご連絡お待ちしております。

 

さて、今回ご紹介するのは、「ドケルバン病」ともよばれる狭窄性腱鞘炎についてです。

ホルモンバランスの影響から、特に女性に多く見られる疾患で、発症のピークも2回あるといわれています。

では、どのような症状があるのか、もう少し詳しく見ていきましょう。

 

 

ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)とは?

親指と手首は、短母指伸筋腱と長母指外転筋腱という2本の腱によって繋がっています。

そして、この2本の腱が通るトンネル状の部分(腱鞘)が炎症を起こすと、親指のすぐ下あたりから手首にかけて、痛みが走るようになります。

場合によっては患部が腫れることも。

これをドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)といいます。

 

親指を動かしたり広げたりすると、痛みが強く出るため、日頃から家事をする方やデスクワークをする方には辛い症状です。

物を掴んだり離したりする動作に痛みを感じるので、日常生活にも支障をきたしてしまいます。

また、そのまま放置して状態が悪化すると、手に力が入らなくなる事もあります。

 

先に述べた通り、ドケルバン病は、とりわけ女性に多い疾患です。

ホルモンバランスの変化が原因と考えられており、妊娠・出産期と、更年期の女性に多く見られます。

というのも、妊娠・出産期、更年期では、どちらも腱や関節を柔軟に保つ物質、エストロゲンが減少してしまうからです。

 

そのほか、親指から手首にかけての腱鞘炎というのもあり、パソコンを長時間使用する方や、スマートフォンを片手で操作しがちな方、ピアノなどの楽器演奏で指を酷使する方なども、ドケルバン病になりやすいといえます。

 

なお、セルフチェックとして、手首を直角に曲げ、親指を伸ばしたときに痛みがあるか否か、またその痛みが強くなるか否かで、ドケルバン病の有無を判定することもできます。

とはいえ、あくまで簡易チェックですので、少しでも違和感がある場合には、早めに専門機関を受診しましょう。

 

 

おわりに

今回は、ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)についてご紹介してきました。

片手スマホや長時間のデスクワークなど、多くの人がドケルバン病になりやすい資質を持っています。

腱鞘炎は慢性的なものにしないためにも、早期施術がとても大切です。

おや?と思ったら迷わず当整骨院へご相談くださいね(*´ω`*)

腰椎椎間板ヘルニアになったら?〈小金井市の整骨院「スポルト鍼灸整骨院 武蔵小金井店 」〉

2023年03月29日

みなさん、こんにちは!

武蔵小金井の整骨院「スポルト鍼灸整骨院 武蔵小金井店」です。

 

痛みやシビレでも有名な「腰椎椎間板ヘルニア」。

前回の記事では、その原因や状態をご説明してきました。

腰に負担が掛かる姿勢や動作が、日常生活の中で積み重なることにより、強い痛みやシビレを感じる腰椎椎間板ヘルニア。

さて、この痛みには、「急性型」と「慢性型」があります。

「急性型」で次第に痛みが和らいできたからといって放置していると、慢性的な状態に悩まされる「慢性型」になりかねません。

ということで、今回は腰椎椎間板ヘルニアになった時の対処についてご説明します!

 

 

腰椎椎間板ヘルニアになったときの対処法

腰椎椎間板ヘルニアになってしまったとき、最初に受診するのは専門機関ですよね。

では、どのような治療方法が行われるかご存知でしょうか?

 

基本的に腰椎椎間板ヘルニアでは、「保存的療法」がおこなわれます。

まずは腰椎コルセットの装着を勧められることが一般的です。

痛みがかなり強い場合には、鎮痛剤の処方がなされることもあります。

なお、上記のような保存的療法で数ヶ月経っても痛みが取れない場合には、「手術的治療」を勧められることもあります。

 

そのような治療が行われる事からもわかるように、腰椎椎間板ヘルニアになってしまったときに一番必要なのは「安静」です。

痛みがあるからといって無理にマッサージしようとしたり、身体を動かしたりすると、却って

悪化する恐れがあります。

そのため、腰椎椎間板ヘルニアと診断されたら出来るだけ安静にして、休養を取るのが一番です。

また、車の運転も腰への負担が大きく、腰椎椎間板ヘルニアになりやすい要因の一つです。

そのため、腰痛などの痛みを感じた場合は、無理に運転を続けず、休憩を取って下さい。

 

また、腰椎椎間板ヘルニアの治療にあたっては、整形外科、接骨院、鍼灸院など、専門機関は様々ですが、それぞれアプローチの仕方が違います。

レントゲンなどの検査を経て、薬を処方してもらう場合は整形外科、

硬くなっている腰部の筋肉をほぐし、痛みを手技療法で改善するのは接骨院、

神経へアプローチを行い、身体の内側から再発防止に努める場合には鍼灸院、

……もちろん専門機関によって治療内容も変わるため一概には言えませんが、大まかに分けるとこうなります。

どこに行けばよいか分からない場合には、ぜひスポルト鍼灸整骨院 武蔵小金井店にご相談ください。

レントゲン検査などが必要な場合は別途専門機関と連携しますし、まずは痛みをどうにかしたい!という場合にも迅速に対応させていただきます。

お気軽にご連絡くださいね♪

 

 

おわりに

今回は、腰椎椎間板ヘルニアの対処法についてご説明してきました。

とはいっても、腰椎椎間板ヘルニアになった際、一番重要なのは「安静にすること」です。

荷物運びなどの重労働や、長時間の運転といった腰への負担が日々積み重なることによって発症します。

予防も兼ねて、是非この機会に骨盤矯正やお体のメンテナンスにチャレンジしてみてください!

腰椎椎間板ヘルニアについて〈小金井市の整骨院「スポルト鍼灸整骨院 武蔵小金井店 」〉

2023年03月29日

こんにちは。

武蔵小金井の整骨院「スポルト鍼灸整骨院 武蔵小金井店」です。

3月もあっという間に終わり、もうすっかり春ですね。

新年度はどのような一年になるのでしょうか、今から楽しみです。

 

さて、今回は「腰椎椎間板ヘルニア」についての記事になります。

椎間板ヘルニアという言葉は、誰しも聞いた事があるのではないでしょうか?

腰椎椎間板ヘルニアは、20代から40代の男性に多い病気とされています。

ここで一度、その原因や状態をおさらいしておきましょう!

 

 

腰椎椎間板ヘルニアの原因について

まず、どうして「腰椎椎間板ヘルニア」になってしまうのか、その原因について解説していきますね。

先ほど述べたように、腰椎椎間板ヘルニアは比較的若い男性に多く発症が見られます。

腰の痛みと聞くと高齢者が真っ先に思い浮かびそうなものですが、腰椎椎間板ヘルニアについては、子どもや高齢者の発症率は少ないとされています。

では、どういった場合に発症してしまうのでしょうか?

 

脊椎は、上から頚椎、胸椎、腰椎の順に並んでいます。

椎骨の円柱状の部分を椎体(ついたい)といい、5個の椎体で構成されているのが腰椎です。

この、椎体と椎体の間には「椎間板」があります。

椎間板は、腰椎に加わる圧力を分散させるために二重構造となっており、腰全体への負担を和らげるクッション的役割を果たしています。

しかし、この椎間板に潤いがなくなったり、腰椎に負担が掛かり続けると、中の髄核が飛び出して神経を圧迫し、症状が出始めます。

前かがみの姿勢を長時間続けたり、重い荷物を勢いよく持ち上げたり、腰椎間板ヘルニアとなるきっかけは様々ですが、痛みやシビレが出るのが特徴です。

 

腰椎椎間板ヘルニアについて

腰椎椎間板ヘルニアには、「急性型」と「慢性型」があります。

 

「急性型」では、痛みが激しく出るのが特徴です。

重い荷物を急に持ち上げたときなどによく見られますが、突発的なくしゃみが原因となって発症することもあります。

 

激しい痛みやシビレなどの症状は次第に軽くなっていきますが、そこでそのまま放置してしまうと「慢性型」になるので注意が必要です。

「慢性型」は言葉通り、慢性的に痛みを感じることになります。

慢性型になってしまうと、治りも時間がかかってしまうため、早い段階での処置が肝心です。

 

尚、腰椎椎間板ヘルニアの代表的な状態である痛みやシビレは仰向けの姿勢など、背中が伸びている時に比較的緩和されます。

一方、背中を丸めたり、前かがみになったりすると、椎間板に負担がかかり、痛みやシビレが増強するのが特徴的です。

 

おわりに

腰椎椎間板ヘルニアを発症すると、つらい腰痛や足腰のシビレに悩まされることになります。

急性型の場合、放置していても痛みは緩和していきますが、慢性型となってしまうと大変です。

少しでも違和感を覚えたら、専門機関を受診して下さいね。

 

スポルト鍼灸整骨院 武蔵小金井店では、腰椎椎間板ヘルニアの症状緩和施術も行っています。

症状でお悩みの方は、是非一度ご相談下さい。

「寝違え」た時の対処法は?〈小金井市の整骨院「スポルト鍼灸整骨院 武蔵小金井店 」〉

2023年01月25日

こんにちは!

武蔵小金井の整骨院「スポルト鍼灸整骨院 武蔵小金井店」です。

新しい年が始まり、最初の月が終わろうとしていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今回は、「寝違え」について、その対処法や予防策をご紹介します。

ぜひご参考になさって下さいね。

 

                                               

寝違えた時の対処法

「寝違え」は、特に寝起きに首や肩まわりに痛みを感じることで知られています。

恐らく皆さんも一度は「寝違えた!」という経験があるのではないでしょうか?

その原因は諸説ありますが、寝違えてしまった時の対処法について説明していきたいと思います。

 

さて、皆さんは寝違えた時に、痛みを感じる部分を揉んだことがありますか?

多くの人がやりがちな事ですが、実はこれ、やってはいけない事の1つです。

寝違えでは、筋肉が凝り固まることが原因で痛みを引き起こすため、マッサージをして患部をほぐせば良いような気もしますが、専門的知識がない場合、逆に炎症を悪化させる可能性もあり、もっと痛みが酷くなる事もあるため、「揉む」行為は厳禁です。

 

では、寝違えた時の正しい対処法は何でしょうか?

答えは、「安静にすること」です。寝違えてしまった時は下手に患部を刺激せず、とにかく安静にすることが大切です。

痛みが強く、安静にしているのも辛い場合は、アイシングが効果的です。

以下、アイシングのやり方をご紹介しますね。こちらは「寝違え」のときだけでなく、様々な場面で応用できるので、ぜひ覚えておいて下さい(*´ω`*)

 

アイシングのやり方

痛みが強い場合や、患部が腫れている場合は、冷やすことで炎症が抑えられます。

よく、痛みを感じた時に患部を冷やすか、温めるかで迷うという声をお聞きしますが、急性期の場合は「冷やす」、慢性の場合は「温める」、これが原則です。

 

アイシングはその名の通り患部を冷やす事ですが、保冷剤などをそのまま肌に直接当てるのはお勧めできません。というのも、冷やし過ぎると返って炎症を悪化させたり、凍傷になったりする恐れがあるからです。

アイシングをする時には、保冷剤をハンカチやタオルなどで巻いて患部に当てると良いでしょう。保冷剤がない場合には、氷水をビニール袋に入れるのでもOKです。但し、ビニール袋の薄さによっては、冷た過ぎる事もあるので、適宜ハンカチなどを当てて調整してください。

ある程度痛みが引いたらアイシングは終了です。先述の通り、アイシングは急性期の時の対処法です。「寝違え」以外でも使えますので、ぜひ覚えておいて下さい♪

 

アイシングしても痛みがなかなか引かない場合は、一度専門機関に診てもらいましょう。「寝違え」は数時間~数日程度で治るのが通常です。痛みがずっと続く場合、「寝違え」ではない可能性もありますので、注意が必要です。

 

 

 

おわりに

誰もが一度は経験したことがある「寝違え」。今回はその対処法についてご説明してきました。

痛みを軽減しようと患部を揉みがちですが、これは記事で説明した通り厳禁です。まずは安静にし、痛みが強いようならアイシングを行い、治るのを静かに待ちましょう。

痛みが引かない場合は専門機関に行くことも視野に入れてくださいね。

寒い日は寝違えに注意〈小金井市の整骨院「スポルト鍼灸整骨院 武蔵小金井店 」〉

2023年01月25日

こんにちは。

武蔵小金井の整骨院「スポルト鍼灸整骨院 武蔵小金井店」です。

 

さて、今年の冬は例年に比べるとそこまで寒くないものの、冬という季節は身体が全体的に硬くなりがちで、何かと体調を崩しやすい時季です。

特に、朝、目が覚めた時におこる首の痛みは、悩まされる方が多くいらっしゃいます。

そう、「寝違え」です。首の後ろや首から肩にかけて痛みが出る症状で、誰でも一度は「寝違えたな~」という経験があるのではないでしょうか?

今回は、そんな身近な症状の「寝違え」について解説していきたいと思います(^_^)/

 

 

寝違えの原因は?

寝違えたと感じるときの多くは、朝起きた時でしょう。

この場合、寝ている時に同じ姿勢が続いたり、不自然な姿勢になっていたり、そのような原因から血流が悪くなって筋肉の一部が凝り固まった結果、「寝違え」の状態が起きるといわれています。

というのも、寝違えでは、例えばレントゲン検査などでも明確な画像診断ができないため、正確な原因を特定するのが難しいからです。

他にも、普段運動をされない方が急に運動をして引き起こされる筋肉の痙攣に因るものや、頚椎まわりの関節が炎症を起こしたことに因るものなど、その原因については様々な意見が出されています。

 

寝違えの特徴は?

次に寝違えの特徴について解説していきますね。

といっても、皆さんご存知の通り、主に首まわりの痛みが寝違えたときの特徴です。

首だけ痛む時もあれば、首から肩にかけて広く痛みを伴うときもあります。

首まわりを動かさなければ痛みを感じない時もありますが、強く寝違えると安静時でもジンジンと痛むこともあり、身近な傷病でありながら、なかなか厄介なのが「寝違え」です。

大抵は寝起きに痛みが表れるため、気持ちの良い朝を迎えたいのにも関わらず、首の痛みで目が覚めるなんてことも……。

とはいえ、先に述べたように「寝違え」は画像検査などで何か変化が見られるような重い傷病でもありません。多くの場合は起床後数時間で消失し、長引いても数日間で治ります。

逆に、「寝違え」だと思ったのに何日たっても痛みが引かない場合や、強い痛みを持続的に感じる場合は、ただの「寝違え」でない可能性もありますので、早めに専門機関に行くようにしましょう。

 

 

おわりに

今回の記事では、誰でも体験したことがある「寝違え」について、その原因や特徴をご紹介しました。

寒さで筋肉が凝り固まりやすい季節ですので、お風呂上がりの柔軟体操や寝起きのストレッチなど、自分なりの対策を見つけてみてくださいね!

ストレートネックの予防方法と効果的なストレッチは?〈スポルト鍼灸整骨院 武蔵小金井店 〉

2023年01月25日

こんにちは。

武蔵小金井の整骨院「スポルト鍼灸整骨院 武蔵小金井店」です。

 

前回はストレートネックについて、その状態や原因についてご紹介してきました。

ストレートネックになると、肩こりが酷くなったり、目眩や吐き気を感じたりなど、日常生活に支障をきたしてしまいます。

というわけで、今回の記事ではストレートネックになってしまった時に効果的なストレッチ方法や、ストレートネックにならないための予防方法について、詳しくご説明しますね!

 

 

ストレートネックになったら、試したいストレッチ

前回の記事でもお伝えした通り、ストレートネックとは、本来アーチ状に並んでいるはずの頸椎が真っ直ぐな状態になってしまっていることを指します。

ストレートネックになると、肩こりや首回りの痛み、頭痛、目眩、吐き気、手のしびれなどなど、様々な状態が表れるため、早めの対処が必要です。

最近ではスマホやタブレットを使う小中学生も増えており、大人だけではなく、子どもにもストレートネックの患者が増えています。

 

さて、ストレートネックに効果的なストレッチですが、そもそもの原因を辿って行けば、おのずと見えてきます。

スマホ首とも呼ばれるストレートネック、その原因は主に「姿勢」です。特に長時間同じ姿勢でいる事がストレートネックを引き起こしやすいとされています。

例えば、スマホで動画を見る時。首は手元のスマホを見るために下を向いていることが多く、前傾姿勢をとることになります。

また、仕事でパソコンを使う方もいらっしゃることでしょう。デスクワークが多い方はどうしても前かがみになりがちです。

そのような姿勢を長時間続けていると、首や肩の筋肉が固まって血流が悪くなり、疲れやすさや肩こりといったストレートネックの状態が起こり始めます。

 

というわけで、ストレートネックかなっと感じたらまずすること、それは「姿勢の改善」です。

以下、姿勢の改善に関するストレッチを2つご紹介します♪

 

              1            側屈ストレッチ

首の側屈ストレッチは、首の筋肉をほぐす効果が期待できます。

まずは椅子に座り、背筋を伸ばし、顎を軽くひきましょう。

そして、頭の重みを利用して、首をゆっくりと右に傾けてください。

心の中で10秒数えたら、今度は反対です。首をゆっくりと左に傾けます。

このとき、呼吸を止めないように注意しましょう。

目線は正面を向いたまま、10秒数えたらゆっくりと首を戻します。

1日3分、何回か繰り返すだけでも効果的です!

 

              2            タオルを使った首回りのストレッチ

首にタオルをかけ、両手でタオルの両端を持ちます。

準備ができたら、ゆっくりと息を吐きながら頭を後ろに倒していきます。

同時に、タオルを持つ両手を斜め上方向に引っ張り、首の位置がずれないよう注意します。

そのままの状態で、鼻先を少しだけ頷くように前へ倒します。

5秒間ほどキープしたら、またゆっくりと首を戻していきます。

これを数回繰り返したら完了です。

首の骨と頭蓋骨との境目をほぐす効果がありますよ(^_^)/

※フェイスタオルの大きさであれば、どんなタオルでもOKです。

 

 

ストレートネックにならないためには?

ストレートネックは、毎日の姿勢の積み重ねによって引き起こされる症状です。したがって、ストレートネックになってしまうと、その症状を直ぐに緩和することは困難です。

上記で紹介したようなストレッチや、日々の姿勢改善で、少しずつ和らげていくことになります。

そうならないためにも、毎日の「予防」が必要です。ストレートネックにならないためには、前回の記事でもお伝えした通り、普段の姿勢に気を付けることが一番大切です。

例えば、以下のような予防策が挙げられます。

 

・スマホを使用する際には、前傾姿勢にならないよう、スマホを目の高さまで持ってくる

・デスクワークでは自分に合った机と椅子の高さに留意する

・長時間同じ姿勢を保たないように休憩時間を適度に挟み、軽くストレッチをする

 

毎日の積み重ねがストレートネックにならないための予防となります。首の痛みや肩こりを感じたら、一旦作業を辞めてストレッチタイムを設けると良いでしょう。

 

 

おわりに

今回は、「ストレートネック」について、効果的なストレッチ方法と、その予防方法をお伝えしてきました。

お正月も終わって忙しい日々が続いていることかと思いますが、その分、ストレートネックにならないための予防をしっかりしていきましょう!

今回ご紹介したストレッチも効果的ですが、もしストレートネックになってしまった場合は、まずは専門家に見てもらうのが大前提です。

肩こりや頭痛、吐き気などといったストレートネックでお困りの方は、ぜひスポルト鍼灸整骨院 武蔵小金井店まで、お気軽にご相談くださいね(*´ω`*)

「スマホ首!?」ストレートネックについて〈スポルト鍼灸整骨院 武蔵小金井店 〉

2023年01月25日

みなさん、こんにちは。

武蔵小金井の整骨院「スポルト鍼灸整骨院 武蔵小金井店」です。

大寒も過ぎて、ますます寒さが厳しくなってきましたね。

今回は、別名「スマホ首」とも呼ばれる「ストレートネック」について、その状態や原因をお伝えしていこうと思います。

 

 

ストレートネックとは?

初めに、ストレートネックについて簡単にご説明します。

ストレートネックとは、本来アーチ状になっているはずの首にある頸椎が、その名の通り、真っ直ぐな状態になっていることをいいます。

首の骨(頸椎)は7個ありますが、本来であれば緩やかなカーブを描いているのが特徴で、このアーチのことを脊椎アーチと呼びます。

この脊椎アーチがアーチを描けずに真っ直ぐな状態になると、首や肩回りへの負荷が大きくなり、肩こりをはじめとした様々な症状に悩まされることになります。

 

ストレートネックは、スマホやパソコンの普及により急速に患者数が増えてきた現代病の一つでもあります。

とりわけ、コロナが広まってからは、デスクワークが増えたこともあって、肩こりや頭痛に悩まされ始めた方も多いことでしょう。

なんとなく身体がだるい、疲れやすくなった、仕事終わりの目眩が酷いなどなど、そのような症状の原因に「ストレートネック」が隠れていることも考えられます。

ちょっとした肩こり程度なら問題がないと思われるかも知れませんが、放っておくと様々な不調を次々と引き起こすため、早めの対策が必要です。

 

ストレートネックの原因は?

先に述べた通り、ストレートネックは「スマホ首」とも呼ばれています。

スマホを見る時の姿勢は、首に負担が掛かりやすい姿勢で、ストレートネックになりやすいからです。

スマホを操作する際の姿勢を思い浮かべられるでしょうか?

スマホを手に持ってSNSやネットサーフィン……ほとんどの方が、おそらく自然と前かがみの姿勢になり、頭が肩よりも前に出ているはずです。この前傾姿勢が首へのダメージとなり、ストレートネックを引き起こすのです。

 

では、なぜスマホを見る時の体勢が、ストレートネックを引き起こしやすくなるのでしょうか?

そもそも、首の脊椎がアーチ状になっているのは、頭部の重さを軽減するためです。

身体の中でも重い頭部を支えるには、緩やかなアーチのしなやかさが欠かせません。しかし、ストレートネックになると、その緩やかなアーチが失われ、真っ直ぐな状態になってしまいます。

首の骨が真っ直ぐな状態になると、頭の重さがダイレクトに首や肩周りへ負荷として掛かるため、結果として、肩こりや目眩、頭痛などを引き起こされてしまうのです。また、血流の巡りが悪くなり、自律神経にも支障をきたす恐れもあります。

 

ストレートネックによって起こる症状は多岐にわたります。

肩こりや目眩、頭痛といった首・肩周辺の違和感、これが進行していくと、眼精疲労、吐き気、腰痛、全身の倦怠感、腕や手が痺れなど怖いものも……。

 

おわりに

今回は、誰もが成り得るスマホ首――「ストレートネック」についてご紹介してきました。

ストレートネックにならないためには、普段の姿勢に気を付けることが一番大切です。

脊椎アーチが真っ直ぐな状態になると、それを戻すのにとても時間がかかります。まずは予防が大切です。「最近、肩こりが酷い気がする」など、思い当たる場合は、なるべく早く対処するように心掛けましょう。

猫背になっていないかどうか、長時間同じ体勢でスマホを触っていないかどうか、気づいた時だけでも構いませんので、確認してみて下さい。

胸郭出口症候群、やっても良いことは何?〈スポルト鍼灸整骨院 武蔵小金井店 〉

2022年11月30日

みなさん、こんにちは。

武蔵小金井の整骨院「スポルト鍼灸整骨院 武蔵小金井店」です。

 

前回は「胸郭出口症候群」についてご紹介してきました。

胸郭出口症候群とは、斜角筋症候群・肋鎖症候群・小胸筋症候群の総称です。

胸郭出口症候群が起きると、神経障害や血流障害によって、腕や首まわり、肩周辺などといった上肢に、しびれや痛みを感じます。

放置しておくとしびれが進行したり、筋力の低下に繋がったりする恐れがあります。

したがって、早めに専門機関に行くことが大切です。

 

今回は、もしも胸郭出口症候群になってしまったと時に「やっても良いことは何か」また、逆に「控えたほうが良いことは何か」について解説していきます。

 

 

胸郭出口症候群になったら辞めるべきこと

胸郭出口症候群になると、とりわけ腕を上げる動作に痛みやしびれを感じます。

例えば電車のつり革につかまる時、荷物を運搬する時などです。

したがって、状態を悪化させてしまうようなリスクのある動きは避けるべきです。

重い荷物を持ち上げるような事はもちろんのこと、リュックを担ぐのもなるべく控えたほうが良いでしょう。

では、「やっても良いことは何か」、次項で説明させていただきますね。

 

胸郭出口症候群にオススメのストレッチ

前提として、胸郭出口症候群による症状が重い場合は、ストレッチを行ってもあまり意味がないどころか、反対に症状を悪化させる恐れがあるため、専門家の指示に従ってください。

 

胸郭出口症候群に良いとされているのは、姿勢が改善されるようなストレッチです。

というのも、胸郭出口症候群を発症する原因の一つに、普段の「姿勢」があります。

重労働の人だけでなく、デスクワークが中心の方にも患者数が一定数以上いらっしゃることからも、日常生活における姿勢の重要さが伺えます。

猫背やなで肩の方は、姿勢の改善によって、胸郭出口症候群による症状だけでなく、肩こりや気だるさなど様々な症状を軽減できます。

 

 

姿勢の改善ストレッチ①

              1            椅子に半分ほど腰かけ、両足をしっかりと地面につける

              2            両手を後ろにまわして腰のあたりで握手

              3            深呼吸をしながら胸を張るようにして背筋を伸ばす

姿勢の改善ストレッチ②

              1            やわらかいマットの上などに仰向けで寝る

              2            身体全体を横向きにして、膝関節を曲げる

              3            胸の前まで両腕をのばし、両手を合わせる

              4            深呼吸をしながら、身体の向きを戻す

              5            先ほどと反対側に身体を向ける

              6            同じように両腕を胸の前まで伸ばし、手を合わせる

              7            深呼吸をしながら仰向けの姿勢へ戻す

              8            仰向けのまま両腕を左右に広げ胸を張って深呼吸

 

姿勢改善ストレッチは胸郭出口症候群の予防にもなります。

ぜひ試してみてくださいね!

胸郭出口症候群について〈スポルト鍼灸整骨院 武蔵小金井店 〉

2022年11月30日

みなさん、こんにちは。

武蔵小金井の整骨院「スポルト鍼灸整骨院 武蔵小金井店」です。

 

つい先日まで除湿機を求めてお店に奔走していたような気がしますが、もうすっかり乾燥肌が気になる季節になってきましたね。

今度は加湿器を求めてお店を奔走しないといけないかもしれません(笑)

お部屋の湿度は50%前後に保っておくと、インフルエンザなどにかかりづらくなりますよ♪

 

さて、今回は『胸郭出口症候群』についてご紹介します。

あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、肩こりだと思っていたら胸郭出口症候群だった、なんてこともありますので、ご存知でない方でも是非この機会に覚えて下さいね。

 

 

胸郭出口症候群とは?

胸郭出口症候群は、その症状の部位によって、以下の3種類に分けられます。

 

●斜角筋症候群

  前斜角筋と中斜角筋と呼ばれる首の筋肉との間にあたる部分

●肋鎖症候群

  鎖骨と肋骨の間にあたる部分

●小胸筋症候群

  小胸筋という胸の筋肉と肩甲骨との間にあたる部分

 

これらの総称が胸郭出口症候群とよばれており、神経障害と血流障害によって、腕や首まわりなど、身体の上半身にしびれや痛みを引き起こします。

腕がしびれる、肩に刺すような痛みがある、などの症状が多く現れますが、軽度の場合は「ただの疲れかな?」と思って、そのまま放置してしまう方もいらっしゃいます。

 

神経障害と血流障害が進行すると、筋力の低下、運動機能障害の併発、血行の悪化に伴う感覚障害など、さまざまな病状が誘発される可能性が高まります。

もし少しでも「なにかおかしいな?」と思ったら、早めに専門機関を受診するようにしてください。

 

おわりに

胸郭出口症候群はなで肩の女性に多いとされますが、筋肉のしっかりした男性にも症状例が報告されています。

有病率があまり多くないことから、診断が難しく、他の病気と混同されてしまうこともあります。

電車のつり革を持つときに痛みやしびれが日常的に表れる、腕をあげて手を閉じたり開いたりすると痛みを強く感じる、握力が落ちてきたと感じるなど、早期発見に繋がるポイントはいくつかあります。

また、普段の姿勢から、神経障害や血流障害を発症することもありますので、コロナ禍で急にデスクワークが多くなってきた方や、同じ姿勢でいる時間が長い方には、注意していただきたい病気です。

少しでも気になることがありましたら、お気軽に当院までご相談ください。

お待ちしております(^_^)/


1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 13