ばね指
- 産後から指が痛くなった…
- 使い過ぎなのか指が痛い…
- 手や指をよく使う…
- 指を使うスポーツをしている…
- 指の痛みが治らない…
ばね指にみられる症状とその原因
ばね指とは、手のオーバーユースから起こる「指の腱鞘炎」です。
初期の段階では指が曲げづらかったり痛みを感じる程度ですが、進行すると指が曲がったまま戻らなくなる事があります。
曲がったままの指を真っ直ぐに伸ばそうとした際に、腱の引っかかりが外れて跳ね戻ってしまうような見た目から「ばね指」と呼ばれるようになりました。
手の指には腱が通る靭帯性腱鞘という組織があります。
筒状になっている腱鞘の中を腱が往復するように通過することで指の曲げ伸ばしが出来る仕組みです。
腱鞘に炎症がおきて内部が狭窄すると、腱がスムーズに腱鞘内を通過することが出来なくなり、指を伸ばそうとした際にカクンと外れるような感覚を伴う「ばね現象」が起きます。
ばね現象以外にも、指の付け根に痛みが出たり、腫れや熱感を伴う事もあります。
起床時の指のこわばりもばね指の症状の一つです。起床時に症状が強く出る傾向があり、手を使う機会が多い日中は症状が軽減します。
初期段階では軽い痛みや違和感だけで安静によって回復しますが、進行していくに従って痛みが強くなり、ばね現象も生じやすくなります。
重症の場合、全く指が曲がらなくなるケースもあります。
ばね指は適切な治療を行わないと徐々に症状が進行してしまうので、早い段階で治療を開始することが大切です。
ばね指の原因は指の酷使だけでなく、体の変化や疾患も考えられます。
指の使い過ぎ
日頃から手や指を使う機会が多い人は、腱と腱鞘に負荷がかかり腱鞘炎になりやすい傾向があります。以下の動きが多い人は、ばね指にならないように注意してください。
●パソコンのキーボードやマウスの操作
●ゴルフ、テニス、卓球といった手を使うスポーツ
●ピアノやギターなど指を酷使する楽器の演奏
ホルモンバランスの変化
女性は妊娠や閉経など、ホルモンバランスの変化が大く現れます。
加齢に伴い女性ホルモンの分泌が低下するに従って、筋力や骨密度の低下などの変化もおきてきます。
血行不良になると腱鞘内部も委縮するため、ばね指が発生する可能性が高まります。
また、妊娠中や産後の女性は一時的にホルモンのバランスが乱れやすくなり、更年期障害に似た症状が現れたり、ストレスによる女性ホルモンの低下が原因でばね指になる事があります。
関節リウマチや糖尿病、人工透析患者
関節リウマチや糖尿病は血行が悪くなりやすく、血行不良による腱鞘部分の萎縮から狭くなる傾向があります。
病気の影響により一度炎症が起きると治りにくいため、重症化するケースもあります。
複数の指に発症したり再発する可能性もある事から、関節リウマチや糖尿病の方はしっかりと治療を行う事が重要です。
ばね指の治療と予防
ばね指の治療は、痛みを抑えて指の可動を良くする治療が基本となります。
症状を改善させるための保存的療法と、外科手術による根治を目指す手術療法との二つの選択肢があります。
保存的療法では、軽症の場合、安静にして指をあまり使わないようにするだけで症状が改善する場合もあります。
患部の負担軽減目的で固定副木(そえぎ)治療を行ったり、サポーターやテーピングで関節を固定する方法もあります。
マッサージや超音波や電気治療では、刺激を患部の奥深くにまで与える方法で血行を改善し、痛みの緩和を目的として行う事もあります。
ばね指は、日常生活でも指の動きを必要とする事が多いため、完治に時間がかかる疾患です。
発症の予防として、指を酷使する事が多い方は1時間におきに手指を休ませるようにしてみましょう。痛みやこわばりを感じる時はアイシングで患部を冷やすと腱の炎症対策に役立ちます。
反対に、血行不良が原因による手指のこわばりや痛みは、手を温めて下さい。温かい飲み物を持ちながら休憩したり、洗面器などにお湯を張って手指を温めるのも良い方法です。
血行不良は関節の動きもスムーズに行われなくなります。適度な運動で柔軟性を意識したケアをしてみてください。
腕をブラブラ振ったり、グーパー運動だけでも腱の緊張を和らげ、ばね指の発症予防に効果的です。
ばね指の施術
スポルト鍼灸整骨院 武蔵小金井店の施術者は全員が専門の医療過程を終了した国家資格保持者です。
ですから、急なお怪我やスポーツ障害、腱鞘炎の治療なども安心して受けて頂けます。また、お体の正しい使い方やトレーニング方法、ストレッチ指導なども十分に行っています。
《※本記事はスポルト鍼灸整骨院代表 / 川田英雄(厚生労働大臣認可 : 柔道整復師)が監修しています。》